売買意思の無い大きな注文を出し、株価を有利な方向へと誘導する「見せ玉(みせぎょく)」「見せ板(みせいた)」と呼ばれる技があります。
※大きな資金が無ければ注文そのものができませんし、そもそも実際の株式売買では、このような注文は
法律で禁止されています。
以下、
仮想市場での株価操作のお話です。(画像も仮想市場の板情報です。)
1. 大量の注文での株価誘導
1-1. 買い注文で高値へ誘導
大量の買い注文を出せば、板を見た人が、「株を欲しがる人が多いために株価が上がる」と考え注文を出すため、株価が上がりやすくなります。
株価が上がったタイミングで、事前に仕込んだ株を売れば、高値で売却ができます。
下記の画像は、大量の買い注文により、株価を高値に誘導する様子です。保有株を190円以上の高値で
売るために、大量の買い注文を出しています。
※クリックで拡大します。
1-2. 売り注文で安値へ誘導
大量の売り注文を出せば、板を見た人が、「株を売りたがっている人が多いために株価が下がる」と考え注文を出すため、株価が下がりやすくなります。
株価が下がったタイミングで、欲しかった株を拾い集めれば、安値で株の買付ができます。
下記の画像は、大量の売り注文により、株価を安値に誘導する様子です。180円以下の安値で
買うために、大量の売り注文を出しています。
※クリックで拡大します。
1-3. 買い注文・売り注文でボックス相場形成
大量の買い注文と、大量の売り注文があれば、株価はその間を動きやすくなります。高くなって来れば売り、安くなって来れば買いを繰り返し、相場をコントロールできれば、安値買い高値売りによる収益確保が実現します。
下記の画像は、大量の買い注文と売り注文により、ボックス相場に誘導する様子です。見せ玉を行う人は、180円以下の安値で買い、190円以上の高値で売る事を繰り返す事を目論んでいます。
※クリックで拡大します。
2. 見せ玉・見せ板をするリスク
2-1. 思い通りに株価が動かないリスク
市場参加者が賢かったり、勘が鋭く、見せ玉が見抜かれた場合等は、株価は思い通りの方向に動きません。誘導したい方向と逆に株価が動いた場合は、損をする事になります。
2-2. 売買意思がない注文が約定するリスク
株価誘導のために出した、売買意思がない大量の注文が約定してしまうリスクがあります。この場合、後々反対売買が必要になってきますが、有利な条件での反対売買ができない事があります。
余談①:板によっては、見せ玉によって、大量の注文の隠蔽ができる場合があります。
BEFORE(見せ玉を出す前):
高く株を売りたいが、既に大量の売り注文があり、株価が下落してしまう可能性がある。
※クリックで拡大します。AFTER(見せ玉を出した後):
売り注文を少しずつ、新規で差し込んだ。この事で、大量の売り注文が表示圏外に追いやる事ができた。市場参加者には、売り注文が少なくなったように見えるため、高値で売りやすくなる。
※クリックで拡大します。
余談②:見せ玉を出して遊べる自前の仮想証券売買サイトです。
画像はこのサイトから取得しました。
Kapokの「仮想証券取引所」