新興国は警戒しています
1. 新興国株式は、多くの投資家が購入するため割高になる
これは成長の罠として知られているようです。
結局は、利益成長期待に比べて利益成長が大きい株式市場を選ぶやり方が正解かも知れませんね。
2. リターンは株主まで回ってこない
実際には株式市場によっては変なコストがかかる場合や国の規制、政治的に優位な理由からインサイダー取引が容易に行えるなどの理由もありそうです。
変なコストがかかるケースではその国特有の税金など、リターンの一部をその国が持っていってしまいます。
政治的な優位性を持っている場合でインサイダー取引でも罰せられない立場ならば、政治家にはリターンが入りますが、それ以外の投資家にはリターンが回りにくくなります。
特に中国辺りは要注意ですね。
僕の場合は今の所は新興国には投資していません。
新興国株式インデックスでは中国の比率が高くなる理由からリスク回避の為に投資を見合わせています。
中国の場合は、影の銀行問題など色々分からないリスクが多くあり、万が一、経済がクラッシュしたら一巻の終わりだからです。
[ 2013/10/06 22:37 | タカちゃん |
|
編集 ]
No title
> タカさん
新興国株式投資のデメリットは、探せば結構出て来ますね。
「新興国株式へは投資をしない」という選択も、検討の余地が十分ありそうです。
[ 2013/10/07 00:17 | Kapok |
|
編集 ]
No title
こんにちは。
そうですよね、新興国株式は確かに割高です>_<
見えない部分にもリスクがありそうなので
もし投資するなら、慎重に検証したいです。
[ 2013/10/07 16:35 | 投資マニア |
|
編集 ]
No title
> 投資マニアさん
新興国株式は情報の不透明感も結構あり、不安になる事もありますね。慎重に投資を検討したいものです。
> 名無しさん
リンク見ました。
社会の情報化と共に、いろいろな指数が出てきておもしろいですね。
[ 2013/10/07 23:51 | Kapok |
|
編集 ]
No title
現状の株式市場を見ると、新興国株式が割高、という訳ではないと思います。
むしろ先進国より割安になっていると言えるのではないでしょうか?
http://myindex.jp/global_per.php
私は先進国、日本、新興国の各株式の中では、一番投資したい株式は新興国ですね。
[ 2013/10/08 22:52 | AKI |
|
編集 ]
No title
> AKIさん
指数上は新興国株式に割安感が出て来ていますよね。
実は私も、つい最近ロシア株を買ってしまっています。^^;
買った後、自戒の意味を込めて、この記事を作成した次第です。
[ 2013/10/09 00:10 | Kapok |
|
編集 ]
No title
kapokさん
わたしのインデックスに記載されているエマージング国のPBRの比較を見ると、
09年10月:2.1倍→13年8月:1.6倍とあります。
同じ時期のEEMの株価を見ると横ばいなので、新興国は成長しているんだなぁと思いました。
ロシアは政治的なリスクが株価低迷の一番の要因だと思います。
投資家に儲けさせてくれないんですから、人気も出ませんよね。
[ 2013/10/09 23:56 | AKI |
|
編集 ]
No title
> Tansney Gohnさん
エマージング株は資金の逃げ足が速いですので、急落も多いですね。
アメリカが、ロシアを抜いて世界一の石油・ガス生産国となる見込みという話も出てますが、売られ過ぎに見えるロシア株の上昇に期待したいと思っています。
> AKIさん
PBRを見ると、企業の純資産額が結構大きくなってきていると予想できますね。
ロシア企業の株は、政治の影響が大きいだけに、結構昔から低PERですよね。^^;
[ 2013/10/10 17:37 | Kapok |
|
編集 ]
逆を行く
皆がそのように考えて、その結果今の新興国は近年としては割安になっています。特に皆が不安をあおっているロシアと中国に割安感が強い。でも随分前から崩壊崩壊とあおられている割には、いつになっても崩壊しない。
すると逆に今がチャンスとも考えられます。もちろん絶対ではありませんが。
[ 2013/10/14 00:02 | マネーの竜 |
|
編集 ]
No title
> マネーの竜さん
「安く買って高く売る」ができるように、皆の逆を行くなどの工夫をして、うまく運用していきたいものですよね。
[ 2013/10/14 00:56 | Kapok |
|
編集 ]