インデックスファンドを利用した資産運用が流行しています。
このインデックスファンド、同じようなモノが、いろいろありますが、どう選べば良いのでしょう。
同じ指数に連動するように設定されたインデックスファンドは、だいたい同じ値動きをするはずなのですので、信託報酬の安さに注目して、インデックスファンドを選ぶ手法が最も人気です。
ですが、ファンド内のキャッシュ比率にも注目すべきです。これは、投資信託に負けない程、下手をすると信託報酬以上に運用成績に大きな寄与をする場合があります。
1.キャッシュ比率の算出
キャッシュ比率を考えるには、まず、運用報告書の「株式組入比率」と「株式先物比率」の数値を調べます。
そこで、例えば
―――――――――
株式組入比率: 85%
株式先物比率: 5%
―――――――――
でしたら、実質的にはこの投資信託は、資産の 85% + 5% = 90% を株に投資し、
残りの 100% - 90% = 10% を現金で持っていると考えられます。 ※1
2.キャッシュ要因による、ベンチマークからの乖離
この状態で、株価が 20% 上昇すると、どうなるでしょう。
当然株価指数は 20% の上昇です。
基準価額が10,000円であったインデックスファンドは、12,000円になる事が期待されます。
ところが、この投信信託、10,000円の内 90% しか株に投資されていませんから、
10,000円 × 90% = 9,000円 分が、20%上昇します。
すなわち 9,000円 × 120% = 10,800円 、
一方で、10,000円の10% は現金のままですから、 10,000円 × 10% = 1,000円 は増えも減りもしません。
したがって、基準価額は 10,800円 + 1,000円 = 11,800 円 になるはずです。
ファンドは、基準価額が12,000円となることが期待されていますので、これは、およそ 2% のマイナス乖離です。
結構大きな乖離です。信託報酬の差は、せいぜい0.5%以内ですので、これと比較しても大きいです。
信託報酬に注目してインデックスファンドを選ぶのも有りだと思いますが、キャッシュ要因で2%のマイナス乖離を出すようなファンドであれば、信託報酬がいくら安くても、私は投資したくはありません。 ※2
―――――――
※1 実際は、運用資産のキャッシュ比率が10%もあるインデックスファンドは稀です。
※2 下落相場では、逆にプラス乖離になるから良いのでは?と考えることもできますが、私は嫌です。そもそもインデックスに連動した運用成績となるように努力しないインデックスファンドですので、下落相場に限ってキャッシュポジションが減り続け、結局指数同様に下落してしまう気がしてならないからです。