2011年8月5日、格付け会社のS&Pが
米国債を格下げしました。最も安全な資産の1つとされていた米国債が格下げされるわけですから、米国債で運用していた金融機関は、なんらかの対応を迫られるはずです。これに伴う金融不安が全世界に広がる可能性が出て来ました。
さて、日本株の下落リスクは、どの程度の覚悟が必要でしょうか?
前回の金融危機である、リーマン・ショックの時の値動きを参考に考えてみます。
下の図は、リーマン・ショック前後の日経平均株価の推移です。
※クリックで拡大します※チャート出所: msnマネー (2011年8月7日)リーマン・ブラザーズが破綻した翌日、2008年9月16日の日経平均株価の終値は
11609.72円でした。
この後、わずか1ヶ月後の2008年10月28日には、最安値
6994.90円をつけています。
39.7%もの大幅下落です。
金融危機が起こった場合、この程度の株価下落を視野に入れていても良いのではないでしょうか。なお、リーマン・ショック後の株価下落の主な要因は、下記の2点でした。
1. 大不況による、企業の大幅赤字決算
2. 急激に進んだ円高による、輸出企業の収益の急激な悪化
リーマン・ショック関連記事
- 関連記事
-