No title
同感です(ただ、販社には目が向けられていると思いますよ)。
しかし、ほとんどが理解不足や説明不足でこれだけの残高になったとは思えません。理解した上で選んだ多くの人に参考になる情報を提供する必要もあると思います。
だけど、こんなのばっかなんですよね~
>円預金などではとても得られないような分配金を受け取れるのであれば、その裏に大きなリスクが存在しているはずです。
いやいや、分配方針に書いてあるんだからそれはリスクじゃないんですが(^^;
[ 2011/10/26 18:47 | 臼田 |
|
編集 ]
Re: No title
> 臼田さん
運用の透明性が高い投信は好感が持てます。
情報開示の度合いは、投信を選ぶ際に考慮すべきだと思います。
毎月分配投信の規模が膨れ上がった理由については、私も興味があります。
実際にはどれくらい割合の人が、よく理解して買っているのでしょうかね。
[ 2011/10/27 00:29 | Kapok |
|
編集 ]