fc2ブログ
    プログラマーの三大美徳(怠惰・短気・傲慢)は、なぜ美徳になるのか?
    Kapok の資産運用PCLinux・Mac
    プログラマの三大美徳は、「怠惰」「短気」「傲慢」である、というお話があります。プログラミング言語のPerlを開発したラリー・ウォール(Larry Wall)が言い始めた事のようです。

    一見短所に見えるこれらの気質が、どうして美徳になるのでしょうか。
    ↓のリンクを参考に、その理由を解釈し、まとめていきます。

    Three Virtues (リンク最終確認:2013/4/14)


    1. 怠惰(Laziness)


    データ処理などで、「面倒だな」と思う事ができれば、それをコンピューターにやらせてやろうという発想が生まれます。「怠惰である」事は、便利さを追求するために必要です。

    また、リリースしたプログラムに関する質問に答えるのが面倒だ、と思えば、「直感的にも使いやすいプログラムと、完璧なマニュアル」を作成しようという気持ちになります。

    怠惰である事は、良いプログラマになるために必要です。


    2. 短気(Impatience)


    プログラムが動きにくかったり、気が利かなかったりした時に、それに気づきイライラするならば、更に動きの良いプラグラム・気の利くプログラムを作ろうという気持ちになれます。

    短気である事は、良いプログラマになるために必要です。


    3. 傲慢(Hubris)


    高いプライドを持てば、ユーザーがプログラムの文句を言う余地が無いようなプログラムを書く事を志す事ができます。

    傲慢である事は、良いプログラマになるために必要です。




    言われてみれば確かに、こういう気質の人の方が、プログラマに向いているのかも知れません。

    例えば、怠惰なプログラマの「いちいち入力が面倒くさい」と思う気持ちが無ければ、今の「オートコンプリート」の機能は無かったと思います。

    また、短気なプログラマの「マウスでポインタを合わせてクリックするのに、神経を使うし時間がかかってイライラする」という発想がなければ、便利なキーボードショートカットも存在しなかったと思います。

    このように考えていくと、「怠慢」「短気」「傲慢」が美徳と言えるのも、どこか納得できますね。

    関連記事
    2013.04.14 / コメント:: 4 / トラックバック:: 0 / PageTop↑




    コメント:

    Secret


    Pagetop↑
    トラックバック:
    Pagetop↑
    Pagetop↑
    ブログ内検索
    プロフィール

    Kapok

    Author:Kapok


    個人投資家。1986年生まれのサラリーマンです。将来、資産運用で財産を築き、自由に暮らす事を夢見ています。

    ブログについて
    「資産運用について調べた事・考えたこと」をブログのメイン記事にしています。

    記事の情報の正確さには注意を払っていますが、保証はしません。投資判断は自己責任でお願いします。

    Kapok
    資産運用の方針
    資産運用は、下記の規定の範囲内で行っています。私Kapokが、どのような個人投資家であるかがよく分かるファイルになっています。

    Kapok の資産運用規定

    最近の記事・コメント

    アクセスカウンター
    ↑ポインタを合わせると、1週間のアクセス数推移が確認できます。

    Since Mar.17/2011
    Twitter
    おすすめ書籍
    ウォール街のランダム・ウォーカー 株式投資の不滅の真理
    Kapokの投資哲学に大きな影響を与えた1冊。個人投資家必読の書。

    スポンサー
    相互リンク
    資産運用全般

    株式個別銘柄投資 etc.

    投資信託 etc.

    債券・預貯金

    FX・派生商品 etc.

    その他 有価証券

    資産運用以外